数珠を誰かに贈りましょう

ピンクの数珠
珠はお葬式やお坊さんが使うようなお堅いイメージがあるかもしれませんが、実際はそれだけではありません。そんな数珠のお話を今回はさせていただきます。

数珠を贈る

数珠はご結婚された方への贈り物、成人式のお祝いに、代々子供に渡していくなど、色々な形で贈り物として利用することができます。

皆さん数珠と聞くと暗くて重たいイメージを持つ方が多いのですが、確かにお坊さんが使うようなものや昔であればそういったものしかありませんでしたが、現代では若い方向けに明るい色も多く、女性でも人気が出るようにピンク色のような可愛らしい色も作られています。

今の若い方だとそういう風習はあまりないかもしれませんが、ご結婚なされた際に、嫁ぎ先のご先祖様にご挨拶をする機会など有れば、数珠は持っている方が格式的に良いです。

宗派による差はあるかもしれませんが、おそらくそこまで拘ることはないでしょう。相手も宗派を聞いてそれに合った数珠を新しく買うというのもさすがに手間ですからね。大事なのは気持ちなので、自分の持っている数珠を持参するだけでよいでしょう。

ちなみに数珠は男女で珠の大きさや全体の大きさなど仕立てが違うので、兼用だろうと思って適当に買ってしまうことはよくありません。専門店で購入なさればそういったミスは無いと思いますが、もしかすると勘違いをしてしまう方もいるかもしれませんので、注意しましょう。

ネットショップで数珠を手に入れる

数珠と念珠袋

皆さんは数珠を手に入れる方法をご存知ですか?
手に入れる方法なんてお店に買いに行くだけでしょうとお思いかもしれませんが、実は今は便利な時代になっているんです。

ネットで数珠を

量産されたアクセサリーとしての安価な数珠なら、色々なところで入手できますが、やっぱり心のこもったしっかりとしたものを選びたいということでしたら、数珠の専門店で購入することをおすすめします。

私としてはやはり歴史ある数珠店の多い京都に立ち寄っていただいて、その目で実物を見て選んで頂くのがベストだと考えます。ですが、中々そうはいきませんよね。京都は観光名所ですし、日本ではかなり知名度の高い地域ですから比較的アクセス自体はしやすいとは思うのですが。

そんな、中々京都に訪れる機会がない方に嬉しい情報がございます。それがネットショッピングです。ちょっとイメージにギャップがあるかもしれないですね。

数珠と言えば古くからあるもので歴史も深いものなので、お堅いイメージがあったかもしれませんが、どんなものでも時代は移っていくものですので、時代の進歩ってすごいな、程度に捉えてしまって構わないと思います。

ネットショップを利用すれば、現地でしか入手できなかった数珠を遠方に住んでいても入手することができます。数珠はアクセサリーでもありますので、服などと同じでネットで購入するとサイズなどが気になるところかもしれませんが、ネットショップはとてもサービスが充実していて、サイズの情報ももちろん掲載されていますし、もしもそれでも分からない場合には問い合わせ窓口などを利用することもできます。数珠を作る際にもお客様のことを思って気持ちを込めて数珠を作ってくださっている方々ですから、ご質問やご相談などはとても真摯に向き合ってくださいます。

もし、本格的な数珠が欲しいけど近くにお店が無いという方がいらっしゃいましたら、ぜひこういったサービスを利用してみることをおすすめします。

数珠の成り立ち

シンプルな数珠
数珠とは元々、お経を読んだ回数を数えるための道具として作られました。つまり数を数える珠、数を念ずる珠ということですね。

現在では仏具として広く普及し、お葬式や法要の際などに欠かせない道具として活躍していますね。また、厄除けや願掛け用のお守りとしても昨今では人気があります。

誕生日などのお祝いのプレゼントとしても活躍していますし、おしゃれなアクセサリーとしても価値が見いだされています。

数珠の形式

正式な数珠は108の珠から作られています。108と言えば皆さんも聞き覚えがあるのではないでしょうか? そう、年末によく聞く除夜の鐘ですね。あれは108あると言われている煩悩を滅するために鳴らすものだそうです。ただ、実際のところ時代背景や宗派などでその数はバラバラで、一説には煩悩の数を突き詰めれば無限にあると考えられているそうです。

皆さんもよく聞く五感に含まれる視覚、嗅覚、味覚、聴覚、触覚を司る各感覚器官にプラス意識を表す意を加えた六根から人間の欲望はもたらされると言われています。これは六根と言われます。

その6つの器官が感じる状態は「好」の良い感情、「悪」の悪い感情、「平」の無関心の3つと「浄」清い状態、「染」の汚染された状態の2つがあり6×3の18に2をかけて36とします。そして過去、現在、未来を表す、前世・今世・来世の三世の3つをかけて108とする。という数え方から成り立っています。この説明は除夜の鐘の説明ではありましたが、この煩悩の数は数珠の数とも関係があるお話なのです。